KLab勉強会
KLab勉強会#6のお知らせ
時間が経つのは早いもので、前回の開催から約3年が経とうとしているKLab勉強会ですが、あまり難しいことは気にせず、しれっと#6を開催したいと思います。
今回は、弊社でソーシャルゲームを開発しているエンジニアが、普段の業務を題材にしたセッションをお送りします。
開発者同士の交流を目的として、さほど堅苦しくない、ゆる〜い感じの集いにしたいと思っていますので、興味のある方は気軽にご参加ください。
※終了後に会費制(4000円から5000円くらい)で懇親会を予定しています。
開催要項
- 日時
- 2012/6/25 (月) 19:00-21:00 (18:30受付開始)
- 場所
- KLab株式会社 ミーティングルームMLK
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー22F
(アクセス方法) - 参加費
- 無料
- 人数
- 50名程度
参加方法
ATNDの KLab勉強会#6 から参加登録してください。
※ 登録時にアンケート(懇親会に参加する/しない)の選択をお願いします。
セッション
-
- タイトル
- 『名状し難きDBアンチパターン』
- 講師
- 牧内 大輔(KLab株式会社)
- 概要
-
ソーシャルゲームでは多くのページでユーザデータの更新が発生するため、スキーマやインデックス、クエリのチューニングが必須となります。
良い実装をするためには悪い実装を知っているに越したことはありません。 ここでは自社案件の中で実際に遭遇した混沌と、如何に回避したかを紹介したいと思います。 なおSANチェックはありませんのでご安心ください。
-
- タイトル
- 『ソーシャルゲームのデータマイニング的な話』
- 講師
- 高田 敦史(KLab株式会社)
- 概要
-
ソーシャルゲームの日々の運用を支えるデータの蓄積・レポート・分析。 AWSを活用したデータ解析の実践について説明します。 Elastic MapReduceの利用法やデータの可視化についてもお話したいと思います。
-
- タイトル
- 『圧縮されたログファイルの活用ツール』
- 講師
- 於保 俊(KLab株式会社)
- 概要
-
あなたの現場ではアクセスログの保存先をどうしていますか? もしドキュメント指向DBとかその他の洗練された方法で蓄積されているなら・・・ この話はこんなこともできるんだ〜と聞いてください。 もし、弊社のように過去からの負の遺産でbzip2で固めてとっていて、 活用するのが大変と思っているのなら、 いくつかのログのユースケースでのソリューションがこれかなと思います。 すなわち、圧縮されたログを途中から解凍してみせます。
KLab勉強会#5の資料公開
8/31 に開催した、第5回KLab勉強会の資料を公開します。
- 『Gainerでアイデアをフィジカルにスケッチする』
〜 Gainerでアイデアをフィジカルにスケッチする -
- 発表資料 (PDF, 5.5 MB)
- 『おしゃべりコーヒーボット』
〜 宇夫 陽次朗 (株式会社IIJイノベーションインスティチュート) -
- 発表資料 (PDF, 2.1 MB)
- 『hwhack: USB解析のいろいろ』
〜 宇夫 陽次朗 (株式会社IIJイノベーションインスティチュート) -
- 発表資料 (PDF, 6.8 MB)
- 『3DCADやRPによるハードウェア開発』
〜 松村 礼央(株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR)知能ロボティクス研究所(IRC)環境知能研究室 研修研究員) -
- 発表資料 (PDF, 849 KB)
先日の勉強会はちょうど台風の最中でしたが、お越しいただいたきありがとうございました。
みなさんのおかげで懇親会も楽しく過すことができました。
勉強会の様子は、動画のほうを準備していますので今暫くお待ちください。
KLab勉強会#5開催のお知らせ
第5回KLab勉強会のお知らせです。
今迄のテーマはネットワークに関わることをメインにKLab勉強会を開催してき
ましたが、今回は少し趣向を変えハードウェアについて扱っていきます。
ハードウェアと一口にいっても様々な分野があります。 今回は外部から宇夫陽次朗氏(株式会社IIJイノベーションインスティチュート) と松村礼央氏(株式会社国際電気通信基礎技術研究所)をお招きする予定です。
宇夫氏からはUSBデバイスの解析方法について、また松村氏からは近い将来 身近な存在になるロボットの開発についてお話を頂きます。
併せて弊社から、USBデバイスを経由し手軽に工作ができるGainer(ゲイナー)の導入編から事例も交えお話しさせていただきます。
いずれかのセッションでも興味のあるかたお待ちしております!開催要項
- 日時
- 2009/8/31 (月) 19:00-21:10 (18:30受付開始)
- 場所
- KLab株式会社 第3会議室
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー20F
(アクセス方法) - 参加費
- 無料
- 人数
- 30名程度
(定員になり次第、参加登録を締め切らせていただきます。)
※終了後に懇親会(会費制)を予定しています。
セッション
-
- タイトル
- 『Gainerでアイデアをフィジカルにスケッチする』
- 講師
- 竹井 英行(KLab株式会社)
- 概要
-
フィジカル・コンピューティングのための入門的なツールキットGainer(ゲイナー)を使って、LEDやアクチュエータなどのハードウェアを簡単なプログラムで動かす方法を説明する。またその中で、Gainerを使いこなすために必要な電気回路の基礎も説明する。その後、応用として、Zigbee+Gainerによるデモンストレーションを 紹介する。
-
- タイトル
- 『hwhack: USB解析とかいろいろ』
- 講師
- 宇夫 陽次朗 (株式会社IIJイノベーションインスティチュート)
- 概要
-
コンピュータと周辺機器をつなげるためのインターフェイスとしてUSBが広く普及した。PCから組み込み機器といったホスト側や、様々な周辺機器群がUSBインターフェイスを装備し、多くのOSはUSBサポートの機能を標準的に提供している。
今回はUSBの概略を説明し、USBデバイスの挙動を解析する手法を紹介する。またBSD系OSでのデバイスドライバとの関係も扱っていきたい。
-
- タイトル
- 『3DCADやRPによるハードウェア開発』
- 講師
- 松村 礼央(株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR)知能ロボティクス研究所(IRC)環境知能研究室 研修研究員)
- 概要
-
近年、フィジカルコンピューティングをはじめ、インタラクティブな製品の開発が盛んに行われています。そこで今回は,人とコミュニケーションをとるロボットの開発を例に 3DCADやラピッド・プロトタイピング(RP)によるハードウェアの開発方法について概説します。
参加方法
register-study-20090831@klab.jp 宛に件名を「参加登録」として、以下の内容のメールを送ってください。
氏名 : 所属 :(会社名・学校名等) 懇親会 :(参加する・しない) URL :ご自身のブログなどがあればそのURLを。(任意) コメント :勉強会についての希望や参加の意気込みなど、 なんでも結構ですので、よろしければ一言コメ ントいただけるとうれしいです。(任意)
※当日は、受付にて名刺を一枚頂戴いたしますので、予めご用意下さい。
申し込みを終了致しました。ご応募ありがとうございました。
参加希望のメールをいただいた方には、順次、当日のご案内をメールでお送り致します。
万一、参加登録後に都合が悪くなってしまった場合は、当日でもかまいませんのでregister-study-20090831@klab.jpまでご連絡いただけると助かります。
また、申し込み終了後に参加希望のメールをいただいた方には、定員超過の旨、メールでご連絡いたします。今回は参加いただけませんが、次回の参加をお待ちしております。
KLab勉強会#4の資料を公開します
3/28に開催した、第4回KLab勉強会の資料を公開します。
- 『DSASのやりくり - MATRIXの秘密と効率的なシステム管理の関係』
〜 ひろせまさあき (KLab株式会社) - 『オープンソースなシステム管理フレームワーク Func』
〜 宮下 剛輔(株式会社paperboy&co.)
たくさんの方にお越しいただきありがとうございました。
おかげさまで、懇親会も含め盛況のうちに終わり、とても楽しい時間を過ごすことができました。
近いうちに第5回も開催したいと思っています。
勉強会の内容や参加募集など、決まり次第このブログでアナウンスしますので、今後も購読していただければと思います。
KLab勉強会#4 ストリーミング配信のお知らせ
今週金曜日に開催予定のKLab勉強会#4を、Ustream.tvでストリーミング配信したいと思います。
当日(3/28)、19:00前ぐらいから下記のURLで配信する予定ですので、申し込めなかった方や遠方の方など、ご覧いただければと思います。
(ひ)
KLab勉強会#4 開催のお知らせ
第4回 KLab勉強会のお知らせです。
(過去の勉強会の資料はクラブラボのKLab勉強会まとめページにあります)
今回は『システム管理』をテーマに、ゲストスピーカとして株式会社paperboy&co.の宮下氏をお迎えして、Funcというオープンソースのシステム管理フレームワークについてお話ししていただきます。
また弊社からは、DSASで実践している、効率的なシステム管理のための工夫についてお話をします。
みなさんのご参加、お待ちしております!
開催要項
- 日時
- 2008/3/28 (金) 19:00-20:00 (18:30受付開始)
- 場所
- KLab株式会社 第3会議室
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー20F (アクセス方法) - 参加費
- 無料
- 人数
- 30名程度
(定員になり次第、参加登録を締め切らせていただきます)
※終了後に懇親会(会費制)を予定しています
セッション
-
- タイトル
- 『オープンソースなシステム管理フレームワーク Func』
- 講師
- 宮下 剛輔(株式会社paperboy&co.)
- 概要
-
Func(Fedora Unified Network Controller)というPython製のシステム管理フレームワークについて、
- そもそも一体どういうものなのか?
- 具体的にどのようにシステム管理に利用するのか?
といったことをお話したいと思います。
-
- タイトル
- 『DSASのやりくり - MATRIXの秘密と効率的なシステム管理の関係』
- 講師
- ひろせまさあき (KLab株式会社)
- 概要
-
システム管理をする上で、特にサーバ台数が増え始めると大きな問題になってくることがらについて、DSASではどのように解決し、運用の効率化を果たしているか、その事例を紹介したいと思います。
参加方法
参加希望者が定員に達したため、申し込みを終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
参加希望のメールをいただいた方には、後日、当日のご案内をメールでお送りいたします。
万一、参加登録後に都合が悪くなってしまった場合は、当日でもかまいませんのでregister-study-20080328@klab.orgまでご連絡いただけると助かります。
また、申し込み終了後に参加希望のメールをいただいた方には、定員超過の旨、メールでご連絡いたします。今回は参加いただけませんが、次回の参加をお待ちしております。
KLab勉強会#3の資料を公開します
11/2に開催した、第3回KLab勉強会の資料と音声を公開します。
- 『DSASのここんとこ - ネットワークブート編』
〜 安井 真伸 (KLab株式会社) - 『Erlang による高可用システムの構築』
〜 濱野 司 (KLab株式会社)
たくさんの方にお越しいただきありがとうございました。
おかげさまで、懇親会も含め盛況のうちに終わり、とても楽しい時間を過ごすことができました。
このまま、第4回、第5回と続けていければいいなあと思っています。
勉強会の内容や参加募集など、決まり次第このブログでアナウンスしますので、今後も購読していただければと思います。
KLab勉強会#3 ストリーミング配信のお知らせ
今週金曜日に開催予定のKLab勉強会#3を、Ustream.tvでストリーミング配信したいと思います。
当日(11/2)、19:00前ぐらいから下記のURLで配信する予定ですので、申し込めなかった方や遠方の方など、ご覧いただければと思います。
KLab勉強会としては初の試みということもあり、安定した配信が行えるかは未知数ですが、そのあたりご了承いただき生暖かく視聴していただければと思います。
KLab勉強会#3 のご案内
第3回 KLab勉強会のお知らせです。
今回も、前回(DSASのあそこ - ストレージサーバ編)に引き続き、DSASのとある構成要素について深めに濃いめにしゃべりたいと思います。
また、最近注目しているErlangについて、その魅力や特徴をご紹介したいと思います。
開催要項
- 日時
- 2007/11/02 (金) 19:00-20:00 (18:30受付開始)
- 場所
- KLab株式会社 第3会議室
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー20F - 参加費
- 無料
- 人数
- 30名程度
(定員になり次第、参加登録を締め切らせていただきます)
※終了後に懇親会(会費制)を予定しています
セッション
-
- タイトル
- 『DSASのここんとこ - ネットワークブート編』
- 講師
- 安井 真伸 (KLab株式会社)
- 概要
- DSASではネットワークブートを利用したサーバが数多く動いています。しかし、一言で「ネットワークブート」と言っても、その使い方や構成は様々です。今回は、ネットワークブートの利点や仕組みについて少し深く掘り下げた上で、実際にどのように運用しているかをご紹介できればと思っています。
-
- タイトル
- 『Erlang による高可用システムの構築』
- 講師
- 濱野 司 (KLab株式会社)
- 概要
- 最近注目している並列指向関数型言語 Erlang と分散プログラミングモデルについての簡単な紹介と Erlang を使用した分散&冗長システムの構築方法についてお話ししたいと思います。
参加方法
参加希望者が定員に達したため、申し込みを終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
参加希望のメールをいただいた方には、後日、当日のご案内をメールでお送りいたします。
万一、参加登録後に都合が悪くなってしまった場合は、当日でもかまいませんのでregister-study-20071102@klab.orgまでご連絡いただけると助かります。
また、申し込み終了後に参加希望のメールをいただいた方には、定員超過の旨、メールでご連絡いたします。今回は参加いただけませんが、次回の参加をお待ちしております。
KLab勉強会#2の資料を公開します
6/22に開催した、第2回KLab勉強会の資料と音声を公開します。
- 『DSASのあそこ - ストレージサーバ編』
〜 ひろせまさあき (KLab株式会社) - 『VIVERのいろいろ』
〜 古橋 貞之 (筑波大学) -
- 発表資料 (PDF, 6,784 KB)
- ぐりぐり動く対話的プレゼンテーション - 通常版 (QuickTime, 5,146 KB)
- ぐりぐり動く対話的プレゼンテーション - 高解像度版 (QuickTime, 24,420 KB)
- 音声 (MP3, 11,411 KB)
たくさんの方にお越しいただきありがとうございました。
おかげさまで、懇親会も含め盛況のうちに終わり、とても楽しい時間を過ごすことができました。
さてさて、ちょっと気が早いですが、第3回も開催したいと思っています。
勉強会の内容や参加募集など、決まり次第このブログでアナウンスしますので、今後も購読していただければと思います。
KLab勉強会#2 のご案内
前回の勉強会、「DSASのあれこれ」に続いて、第2回 KLab勉強会を開催したいと思います。
前回の「DSASのあれこれ」はDSAS全体を俯瞰するような内容だったのですが、今回はピントをしぼって、DSASのとある構成要素について深く濃くしゃべりたいと思います。
そして今回はもう1セッションあります。
VIVERの開発者である古橋さんを招いて、VIVERについていろいろとしゃべっていただきます。
VIVERについて詳しくはVIVERのサイトを見ていただきたいのですが、とてもエキサイティングなシステムなので、ぼくたちも楽しみにしています。
開催要項
- 日時
- 2007/6/22 (金) 19:00-20:00 (18:30受付開始)
- 場所
- KLab株式会社 第3会議室
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー20F - 参加費
- 無料
- 人数
- 30名程度
(定員になり次第、参加登録を締め切らせていただきます)
※終了後に懇親会(会費制)を予定しています
セッション
-
- タイトル
- 『DSASのあそこ - ストレージサーバ編』
- 講師
- ひろせまさあき (KLab株式会社)
- 概要
-
DSASには「PmtShare」と名付けているストレージサーバがあります。
PmtShareはサービスが停止しないように冗長構成にしているのですが、どうやってそれを実現しているかをお話したいと思います。関連キーワード:
- DRBD
- keepalived (VRRP)
- NFS
-
- タイトル
- 『VIVERのいろいろ』
- 講師
- 古橋 貞之 (筑波大学)
- 概要
-
VIVERは、1台のコンピュータをCDやDVD、USBメモリなどから起動し、続いて他のコンピュータを次々にネットワークブートすることで、瞬時にディスクレスネットワークを構築するシステムです。
VIVERを使うと、非常に簡単な手順で、今あるLinuxシステムをUSBメモリやネットワークブートからブートできるようにすることができます。
特定のLinuxディストリビューションには依存していないので、CentOSでもopenSUSEでもDebianでもMandrivaでも、ほとんどのディストリビューションをディスクレスブートさせられます。
ネットワークブートにはNFSを使いません。分散多重化共有ブロックデバイスV-FIELDを使います。
VIVER - VIVERとは?
参加方法
参加希望者が定員に達したため、申し込みを終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
参加希望のメールをいただいた方には、後日、当日のご案内をメールでお送りいたします。
万一、参加登録後に都合が悪くなってしまった場合は、当日でもかまいませんのでregister-study-20070622@klab.orgまでご連絡いただけると助かります。
また、申し込み終了後に参加希望のメールをいただいた方には、定員超過の旨、メールでご連絡いたします。今回は参加いただけませんが、次回の参加をお待ちしております。
「DSASのあれこれ」の資料を公開します
先日「DSASのあれこれ」というタイトルでKLab主催の勉強会を開催しました。
そのときの発表資料と音声を公開します。
※音声はボリューム最大にしないと聞こえないかもしれません・・ごめんなさい※資料はPDFに変換しているのでアニメーションがありません・・ごめんなさい
内容は
- DSASの設計思想
- かたっぱしから冗長化
- NICを冗長化してみよう
- L2SWを冗長化してみよう
- WEBサーバを冗長化してみよう
- ロードバランサも冗長化しよう
- メンテナンス性を重視したネットワーク構成
- VLANの紹介
- タグVLANの紹介
- LinuxでもタグVLAN
- DSASの構成
- フロントエンドサービス向けサーバ群の特徴
- マスタサーバの特徴
- Webサーバの特徴
- フロントエンドサービス向けサーバ群の特徴
おかげさまで多くの方にご参加いただき、盛況のうちに終了することができました。
懇親会もとても楽しかったです。
今回の反省点としては、、
- 「あれこれ」とか「いろいろ」じゃなくて趣旨をはっきりさせること
- ボイスレコーダがちゃんと動作していることを確認してからしゃべること(笑)
- アニメーションを多用しすぎないこと(?)
次回は、ある程度テーマを絞って開催したいと思います。
時期はまだ未定ですが、定期的に何か(DSASネタに限らず)やっていきたいと思っていますので、今後ともよろしくお願いします。
KLab主催の勉強会を開催します
「DSASのいろいろ」とかなりの部分で内容はかぶりますが、もう少し深いところまで踏み込んだ話もしてみたいと思います。
開催要項および参加方法は以下のとおりです。
【開催要項】
日時 : 3/23(金) 19:00-20:00
タイトル: DSASのあれこれ
講師 : やすいまさのぶ、ひろせまさあき
場所 : KLab株式会社 第3会議室
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー20F
人数 : 30名程度
(定員になり次第、参加登録を締め切らせていただきます)
参加費 : 無料
※終了後に懇親会を予定しています
【参加方法】
参加希望者が定員に達したため、申し込みを終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
参加希望のメールをいただいた方には、後日、当日のご案内をメールでお送りいたします。
万一、参加登録後に都合が悪くなってしまった場合は、当日でもかまいませんのでregister-study-20070323@klab.orgまでご連絡いただけると助かります。
また、申し込み終了後に参加希望のメールをいただいた方には、定員超過の旨、メールでご連絡いたします。今回は参加いただけませんが、次回の参加をお待ちしております。