2016年10月24日

KLab 勉強会 #7 -KLabインフラの今- を開催 & 資料公開しました!

はてなブックマークに登録

こんにちは、インフラエンジニアの大野です。

10 月 18 日、 KLab 本社にて KLab 勉強会 #7 -KLabインフラの今- を開催しました。

DSAS開発者の部屋:KLab 勉強会 #7 開催のお知らせ
KLab 勉強会 #7 -KLabインフラの今- - connpass

4 年ぶりの開催となったにもかかわらず、予想を上回る多数の方にご来場いただきました。
ご来場いただいたみなさま、誠にありがとうございました。

当日の発表内容は現在取り組み中のコンテナ技術を取り入れた次世代 DSAS の構想、 DSAS で培った運用とクラウドサービスを活用した独自要件のインフラ運用、そして KLab の OSS や研究開発といったブログでは記事を執筆していない内容のものばかりで、懇親会も含め大変好評でした。

当日の発表資料をまとめていますのでぜひご覧ください。

発表資料

DSAS Next (by 勝見)

KLAWS on GCP (by 千葉)

インフラ部門で働くCプログラマの話 (by 山本)

発表内容の構想中や取り組み中の技術についてはまとまり次第、随時ブログ記事とすることを予定しています。

KLab 勉強会は 4 年ぶりの開催となりましたが、今後は頻度を上げて様々なテーマに展開し勉強会を開催していく予定です。 次回の勉強会の日程が決まりましたら、こちらにてアナウンスしたいと思います。

今後もよろしくお願いします!

klab_gijutsu2 at 08:30│Comments(0)TrackBack(0)

トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
Blog内検索
Archives
このブログについて
DSASとは、KLab が構築し運用しているコンテンツサービス用のLinuxベースのインフラです。現在5ヶ所のデータセンタにて構築し、運用していますが、我々はDSASをより使いやすく、より安全に、そしてより省力で運用できることを目指して、日々改良に勤しんでいます。
このブログでは、そんな DSAS で使っている技術の紹介や、実験してみた結果の報告、トラブルに巻き込まれた時の経験談など、広く深く、色々な話題を織りまぜて紹介していきたいと思います。
最新コメント