Bazaar 2.0 がリリースされました
過去に Bazaarの紹介 で紹介したときには 1.9 だったBazaarですが、その後も毎月のリリースをかさねて先週とうとう メジャーバージョンアップとなる 2.0 がリリースされました。(ダウンロードサイト)
正式なリリースノートは公式Webサイトを参照してもらうとして、この一年弱で改良された点を私の基準で紹介したいと思います。
TortoiseBZRが(たぶん)実用レベルになった
私はたいていコマンドラインから利用しているので、以前紹介したときはTortoiseBZRをあまり使い込んでいませんでした。
その後、TortoiseBZRを使い込んでみたところ、pushができない、addもできないなど最低限の機能がそろっていなかったり、ステータスの表示が重くてストレスになったりしたので結局アンインストールしてしまいました。
その後今年に入ってからTortoiseBZRの開発が停滞してしまい、このままじゃいけないと思って6月後半からTortoiseBZRの開発に参加しました。この2ヶ月で以下のような問題を解決しました。
- シェル拡張の致命的なバグ(「新しいフォルダを作成」などのボタンが動作しなくなる、Windows Vistaでコンテキストメニューのレイアウトが崩れるなど)が修正されました。
- ステータスの取得が速くなりました。また、まだステータスを取得していないファイルの場合 '?' マークのステータスアイコンを表示してバックグラウンドでステータスを取得することで、エクスプローラの応答速度の低下を抑えました。(この方法はTortoiseHGの開発者にTwitterで教えてもらって開発しました。感謝感謝)
- add, push, send といった機能をコンテキストメニューに追加しました。
まだTortoiseSVNの完成度には到達していませんが、とりあえずユーザーを邪魔をする挙動が無くなって基本的な操作の大半がコンテキストメニューから呼び出せるようになったので、人に試してみてと言える状態になっています。
新しいリポジトリフォーマットが標準になった
Bazaar 2.0 からは 2a といわれる新らしいリポジトリフォーマットが標準になりました。 Bazaarではデータの格納方式が変わる以外にも、新機能のために新しいメタデータを追加した時にも古いバージョンのBazaarからそのメタデータがないリビジョンをコミットされてしまわないようにとリポジトリフォーマットを変更しています。その結果としてBazaarには大量のリポジトリフォーマットができてしまい、「○○のフォーマットでは△△の機能が使えない」といった問題が発生していました。
新しいフォーマットが標準になることで、リポジトリフォーマットをオプションから選ばなくても新しい機能が全部使える、リポジトリサイズが小さくなったりいくつかの操作が速くなっていたりするという利点があります。
WindowsでのUnicodeファイル名への対応が改良された
PythonではUnicode APIを利用することで、Unicodeファイル名でファイルを扱うことができるのですが、 sys.argv で取れるコマンドライン引数は非Unicodeです。(Python3ではUnicodeになります) Bazaarも sys.argv を利用していたため、せっかくUnicodeでファイル名を扱うのにコマンドライン引数からはコードページでしかファイル名を取得できないという問題がありました。
最近のバージョンではこの部分が GetCommandlineW() APIを利用するようになり、bzr本体だけでなくQBzr等のGUIを含めてUnicodeへの対応が進んでいるので、Unicodeファイル名に関する問題はほとんどなくなりました。
日本語ユーザーグループができた
日本語で議論ができる環境が欲しいと思い、Bazaar 2.0 のリリースをきっかけにユーザーグループを作ることにしました。 http://groups.google.co.jp/group/bazaar-ja
Launchpad上にドキュメント翻訳プロジェクトも作成し、ゆっくりですが翻訳作業も開始しています。TortoiseBZRのバグ報告や要望なんかも、英語でLaunchpadに登録するよりも手軽にできるはずです。Bazaarに関心のある方はぜひ参加してみてください。
トラックバックURL
この記事へのコメント
TortoiseGitやTortoiseHGも試してましたが、TortoiseBzrにして、他はアンインストール出来そうです。
ユーザーからのフィードバックは開発の励みになります。
何か気になる点や質問などありましたら、ぜひ上記Google groupsに書き込んでください。
あと、是非ともMac版の開発をお願いしたい。
最近iPhone案件依頼が多くてWindowsと連携するのにsvnを使ってるけど、macのsvnクライアントが良いのがない。
コメントありがとうございます。
残念ながら、現在のところTortoiseSVNの完成度にはまだ届いておりません。
基本的な操作は大半がTortoiseBZRで済ませられるのですが、ファイルのリネームや
移動ではまだコンソールからの操作が必要になってしまいます。
Mac版のGUIに関してはbzr-explorerが動作するはずなのですが、私がMacユーザーで
ないので動作確認できていません。
MLを見る限り、PyQtで問題がありそうです。このあたりは、開発が進んでいるQt4.6で
Cocoaに対応するそうなので、今後は状況が改善されていくはずです。