2008年07月03日

Windows用のGrowlもどき、「Whine」をLimeChatから利用する

はてなブックマークに登録

先日、ちょっとした事情があって、自分のMacBookをクリーンインストールしていました。 OSの次に迷わずインストールしたいアプリケーションというのは、人それぞれにいろいろあると思いますが、 わたしにとっては「Growl」という通知ソフトもその中のひとつです。 最近ではGrowlのWindows版も開発されはじめたようですね。

WindowsでGrowlを使いたいというニーズはところどころで聞きますし、わたし自身もずっと以前から欲しいと思っていました。 当時は、Windows版のGrowlがなかったので、自分で似たようなアプリケーションを作ってみました。それが今回ご紹介する「Whine」です。

かなりGrowlを意識して作っていて、Growl用のネットワークAPI(Net::GrowlClientなど)からもメッセージを通知できるようになっています。 今回は、IRCクライアントのLimeChatで、特定のキーワードが流れたらwhineで通知できるようにする 方法を紹介してみたいと思います。

まずは、以下のリンクからWhineをダウンロードしてください。
Whineのダウンロードはこちら

whine-0.0.6.zipを展開すると、以下のファイルが現れます。

■ファイル構成
  whine.exe               --- プログラム本体 
  whineapi.dll            --- クライアントライブラリ
  whinesend.exe           --- メッセージを表示するツール 
  plugins/growlnotify.dll --- Growl用のネットワーク通知を受信するプラグイン

whine.exeを実行すると、 タスクトレイに「わんわん」なアイコンが表示されます。 アイコンを右クリックするとメニューを表示します。 「動作設定」メニューを選択すると設定ダイアログが開きます。

これだけでは何もしてくれないので、LimeChatのマクロ機能を使ってWhineにイベントを通知するように設定します。 以下の要領でマクロの設定をしてください(LimeChat Ver2.xxが前提です)

【メニュー】→「設定」→「マクロの設定」
【マクロの設定】→新規ボタンを押す
【マクロファイルの新規作成】→適当に名前を付ける
【マクロファイルの編集】→新規ボタンを押す
【マクロ項目の編集】
 「反応条件」
  ユーザ   :(空)
  コマンド  :Privmsg
  チャンネル :(空)
  メッセージ :*{キーワード}*  (書式の詳細はヘルプを参照) (例)*Yasui*
  自分の状態 :なし
  送信者の状態:なし

 「動作」
  動作   :Execute
  動作の情報:"{展開先パス}\whinesend.exe" /t "IRC: %c from %n" /m "%m" /i "C:\Program Files\LimeChat2\LimeChat2.exe" /c LimeChat

※反応条件は必要に応じて書き換えてください
※必要な数だけ作っちゃってください

LimeChatにキーワードが流れると、そのメッセージがデスクトップ上に通知されます。

whine_call


メッセージをクリックすると、LimeChatがフォアグラウンドに出てきます。

while_click

Growl for Windowsの存在を知って、なぜか少しめげそうにもなりましたが、今後も独自路線で機能拡張を進めたいと思っています。 もし、よろしければご利用くださいませ。
klab_gijutsu2 at 22:39│Comments(4)TrackBack(1)

トラックバックURL

この記事へのトラックバック

1. Growlに対応してみたのだけど。。  [ TechMonkey開発ブログ ]   2008年08月25日 17:43
今回、Growlに対応してみました。 いちおうMac版とWindows版の両方で動作確認してます。(Windowsは日本語を入力すると文字化けしますが、それ以外は問題ないはず) どうもフォントのせの..

この記事へのコメント

1. Posted by TechMonkey   2008年08月27日 16:19
5 Whineで表示することができました!
ありがとうございました!!!
2. Posted by Yasui   2008年08月28日 00:29
よかったです!
今後ともかわいがってやってくださいませ☆
3. Posted by halt   2009年01月30日 00:39
WhineのGrowlNotifyプラグインですが,localhostなら問題ないのですが,他のマシンからのメッセージをうけつけないっぽいのです,気のせいでしょうか?

http://twitter.com/mikage/status/1108630502
4. Posted by Yasui   2009年01月30日 01:47
haltさん、コメントありがとうございます。
一応、私の手元の環境(XP/2000)ではネットワーク経由の通知を受け取れています。念のため、ファイアウォール機能でブロックしていないかご確認頂けないでしょうか。

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
Blog内検索
Archives
このブログについて
DSASとは、KLab が構築し運用しているコンテンツサービス用のLinuxベースのインフラです。現在5ヶ所のデータセンタにて構築し、運用していますが、我々はDSASをより使いやすく、より安全に、そしてより省力で運用できることを目指して、日々改良に勤しんでいます。
このブログでは、そんな DSAS で使っている技術の紹介や、実験してみた結果の報告、トラブルに巻き込まれた時の経験談など、広く深く、色々な話題を織りまぜて紹介していきたいと思います。
最新コメント