2008年04月04日

Erlang Webフレームワークでデータベースを分散させる

はてなブックマークに登録

ErlangのWebフレームワークであるErlyWebの 紹介を始めて今回が最終回になります。

これまでの記事をまとめると

  1. ErlyWeb:Erlangで書かれたWebフレームワーク
    ErlangのWebフレームワークであるErlyWebの紹介と、Windowsにインストールする手順を紹介
  2. ErlyWeb(その2):テンプレートシステム
    ErlyWebのテンプレートシステムを使用した例を紹介
  3. ErlyWeb:ErlyWebでmnesiaを使う
    Erlangの分散データベースであるMnesiaを、ErlyWebのORマッパ機能(ErlyDB)で使用する手順を紹介
  4. Yawsで分散データベースMnesiaを使う
    ErlyWebで使用されるWebアプリケーションのYawsで、Mnesiaをテストが容易な同一ホスト中で分散データベースとして設定する手順を紹介
  5. (この記事)Erlang Webフレームワークでデータベースを分散させる
    異なるホストでMnesiaを分散させて使用するための手順を紹介

前回、同一ホスト内で分散データベースを作る練習をしてみました。
異なるホスト間でデータベースを分散させる設定をするには、Windows版の 起動スクリプトの修正や、MnesiaをErlyWebで使用するための前準備、データベースのデータの移行の問題などがあり、 分散データベースの設定を前回と今回の2回に分けました。

分散したデータベースの構成変更については、ホストの構成にかかわらず同じですので、前回の記事を参考にしてみてください。

続きを読む
klab_gijutsu2 at 17:59│Comments(0)TrackBack(0)

トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
Blog内検索
Archives
このブログについて
DSASとは、KLab が構築し運用しているコンテンツサービス用のLinuxベースのインフラです。現在5ヶ所のデータセンタにて構築し、運用していますが、我々はDSASをより使いやすく、より安全に、そしてより省力で運用できることを目指して、日々改良に勤しんでいます。
このブログでは、そんな DSAS で使っている技術の紹介や、実験してみた結果の報告、トラブルに巻き込まれた時の経験談など、広く深く、色々な話題を織りまぜて紹介していきたいと思います。
最新コメント