2018年04月27日

最近のPython-dev(2018-04)

はてなブックマークに登録

バックナンバー:

Python 3.7 がベータになり、大きな変更はなく安定期に入りました。 その間、Python の言語自体やエコシステムに関して重要な話題が幾つかありました。


pypi.python.org から pypi.org

長年 Python のエコシステムを支えてくれていた PyPI がリニューアルしました。

Python 3 への移行を始めとしてモダン化され、 Markdown で書いた README をレンダリングできるようになるなどの改善も入っています。

IRC から Zulip chat へ

freenode に python-dev という IRC チャンネルがあるのですが、新しい貢献者がコミュニケーションを取るのに今更IRCを使うのはハードルが高いんじゃないか。Slack や Discord みたいなモダンな環境を試してみないかというメールを投げた所、 Zulip を試用することになりました。

今のところは python-dev とその周辺に用途が限定されていますが、結果が好評なら将来的にもう少し広い用途にも開放されるかもしれません。

個人的には、UIやモバイルアプリの完成度は Slack や Discord にかなわないものの、サブチャンネル的な topic という機能が便利で、複数の話題が並列したときに1つの話題に集中でき、なおかつ Slack のスレッドのように議論が見えにくくなることもないという点にメリットを感じています。

RHEL 7.5 が Python 2 を deprecate

RHEL 7.5 がリリースされ、リリースノートで Python 2 が deprecate されました。つぎのメジャーバージョン (RHEL 8?) で Python 2 が削除され Python 3 だけがサポートされるようです。

Ubuntu 18.04 LTS の方は Python 2 を main リポジトリから外せませんでしたが、 20.04 LTS までには外すでしょうから、(サポート終了後のマシンが一部残るものの) Python 2 を使った環境はだいたい 2025 年ごろにリタイアすることになると思われます。

PEP 394 アップデート

PEP 394 -- The "python" Command on Unix-Like Systems

この PEP は、 Python 2 と3 の非互換による苦痛を緩和するためのコマンド名とshebangについてのガイドラインを提供しています。大雑把に言うと次のようになっています。

  • Python 2 が利用可能なら python2 コマンドを、 Python 3 が利用可能なら python3 コマンドを用意する。
  • python コマンドは python2 コマンドと同じ Python を起動するようにする。
  • Python 2 にしか対応しないスクリプトは shebang で python2 を使う。 Python 3 にしか対応しないスクリプトは shebang で python3 を使う。両対応のスクリプトが shebang に python を使う。

これはあくまでもガイドラインであり、 Gentoo や Arch のように python コマンドがデフォルトで Python 3 になっているディストリビューションもあるし、 macOS は python2 コマンドを用意してくれませんが、それでも Debian, Ubuntu, Fedora, Red Hat の開発者がこのガイドラインにより足並みを揃えてくれるだけでも無いよりはマシです。

さて、このガイドラインは時々更新されることになっていて、 Fedora / RHEL が Python 2 を捨てるのに合わせてどうするかが話題になりました。現在の Guido の考えはだいたいこんな感じです。

  • Python 2.7.10 が出ると共に、「2桁バージョン嫌い」を克服したので、Python 3.9 の次は多分 3.10 になる。 "python3" というコマンド名を使い続けるのに問題はない。 Python 4 は GIL の卒業といった大きな変更が入るときになるだろう。
  • (Dropbox では) まだ Python 2 と 3 の両方を使っているので、 "python" が常に Python 2 であって欲しい。
  • "python" コマンドが存在しないのは問題ない。
  • Python 3 で venv を作ったときに python というコマンドをオーバーライドしてしまうのは間違いだった。

Python 2 を捨てるのを機に "python" コマンドを Python 3 にしたかった Fedora / Red Hat のメンテナにとっては水を差された形です。

一方ですでに "python" コマンドが Python 3 になっているディストリや venv は現存するので、強引に "python" コマンドが Python 3 を指すことを禁止することもしません。結論として、今回のアップデートの大きな変更点は次のような変更になります。

  • "python" コマンドは存在しなくて良い (存在する場合は、今まで通り "python2" コマンドと同一であるべき)
  • (この PEP が有効な期間中に) "python" コマンドが "python3" になることを期待させる段落を削除

ということで、「早くどこでも python というコマンドが Python 3 にならないかなー」という希望は捨てて、 "python3" が正式な推奨されるコマンド名なんだということに慣れたほうが良さそうです。

PEP 572 -- Assignment Expressions

Python はずっと代入を「文 (statement)」としてきましたが、新しく := という演算子で代入式を追加しようという提案です。

例えば次のようなコードが書けるようになります。

# 572 があるとき
if m := re.match(pat, s):
    # do something with m

# ないとき
m = re.match(pat, s)
if m:
    # do something with m

メールの量が膨大すぎるのと娘の誕生日があったので完全には議論を追えてないんですが、最初のモチベーションはリスト内包表記で値の再利用をしたいということだったと思います。

# foo() を2回計算してしまっている
ys = [foo(x) for x in xs if foo(x) is not None]

# 一回でやりたい
ys = [z for x in xs if (z := foo(x)) is not None]

内包表記に限った構文拡張や、新たにブロックスコープを追加するなど、いろんなアイデアが出ましたが、シンプルさと便利さのバランスで今の提案に落ち着きました。

とはいえ、 Python はずっと「代入は文」という制約と共にあった言語なので、この提案は制約がもたらす可読性を失わせるものでもあります。

今までは複雑な式を読み飛ばしても代入を見逃す危険は無かったのが、PEP 572 が承認された場合は、自分が代入を見逃していないか疑いながらコードを読む必要が出てきます。

なので「追加されれば便利に使うだろうけれども今の段階では +1 はしない」という慎重派も多いですし、反対の人もいます。私も慎重派の一人で、メリットを質だけじゃなくて量(頻度)でも説明してほしいなと思っています。

参照実装もあるので興味のある人は試してみてください。(でもMLでの議論に参加するときは冷静にお願いします。)


@methane

songofacandy at 12:40│Comments(0)Python 

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
Blog内検索
Archives
このブログについて
DSASとは、KLab が構築し運用しているコンテンツサービス用のLinuxベースのインフラです。現在5ヶ所のデータセンタにて構築し、運用していますが、我々はDSASをより使いやすく、より安全に、そしてより省力で運用できることを目指して、日々改良に勤しんでいます。
このブログでは、そんな DSAS で使っている技術の紹介や、実験してみた結果の報告、トラブルに巻き込まれた時の経験談など、広く深く、色々な話題を織りまぜて紹介していきたいと思います。
最新コメント